オフィシャルブログ
木工所のお風呂は
昨年の工房の大掃除で、がら袋に出た薪が十数袋。
6袋は町会の餅つきのために会館の倉庫へ、あとはうちで燃やすのです
子どもの頃からお風呂は薪でした。途中の追い焚きが面倒な作業ですね
周りの方々からは 「お湯が柔らかくていいでしょう」と言われますが
物心着いたときからこんな感じですので、なんだかわかりません。
ダルマのストーブもあるので早く出た薪を処分したいのですが
いかんせん、この暖冬。減り方が遅いですね
この週末は寒波が来るそうなのでガンガン燃やしましょう
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
渡辺木工挽物所
住所:東京都八王子市寺町23-2
TEL:042-622-6877
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
木工挽物所の仕事初め
今日から2016年の渡辺木工挽物所の仕事が始まりました
タッセルの木型からです。神奈川のクライアントが待っていますので。
埼玉のお弟子さんもはつらつと挽物の仕事に汗を流していました
二年目ですが器用で、すぐに上手くなりますよ。
早く自分のスキルを身に着けてほしいですね
さあ明日からも忙しいですよ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
渡辺木工挽物所
住所:東京都八王子市寺町23-2
TEL:042-622-6877
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
渡辺木工挽物所を今年もよろしくお願い申し上げます
昨年中はありがとうございました
本年も4日より営業いたします
今年も埼玉のお弟子さんと、元気なおじさんと共に頑張って参ります
どうぞよろしくお願い申し上げます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
渡辺木工挽物所
住所:東京都八王子市寺町23-2
TEL:042-622-6877
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
仕事納めと、仕事初め
今年も渡辺木工所をかわいがっていただき誠にありがとうございます。
今年の仕事納めは12月26日(土)28,29,30日は大掃除です
2016年1月4日が仕事初めになります
どうぞよろしくお願い申し上げます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
渡辺木工挽物所
住所:東京都八王子市寺町23-2
TEL:042-622-6877
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
もう半年が過ぎました
いつも渡辺木工挽物所をお引き立てくださり誠にありがとうございます。
今日で2015年も半分が終わりです 今年も埼玉の秩父から来てくれているお弟子さんと
定年後も元気なおじさんのお手伝いのお陰です、忙しく挽物をやらせていただきました。
残りの半年もこれから暑さを迎えますが 体と気持ちと拙いテクニックで張り切っていきますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
渡辺木工挽物所
住所:東京都八王子市寺町23-2
TEL:042-622-6877
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
地域密着した木工所「渡辺木工挽物所」では、伝統の技を今に伝えています
木工挽物とは、『木地師』や『轆轤 (ろくろ) 師』という専門の職人たちが作る木製品のことを言い、木工挽物品を生み出した『木地師』『轆轤 (ろくろ) 師』発祥は今から1,100年以上前の9世紀後半とされており、江戸時代から明治時代初年にかけては『手挽ろくろ』という道具を使用してお椀などを製造していたと言われています。
東京にある木工所「渡辺木工挽物所」は、歴史ある木地師の技と現代技術を用いた木の温かみを感じる数々の木工挽物を製作・納品しております。また、当木工所には地元の小中学生が見学に訪れることもあり、伝統のものづくりへの思いと木工挽物の魅力を伝えています。